2022/11/11:いつ出来上がる?(障子の張り替え)
金沢屋筑紫野店、店主の原口です。
本日は、障子の張り替えでの納品までの時間についてです。
障子の張り替え
納品日は、お預かりした「翌々日」でお考えください。
お客様からお預かりした障子の張り替えの工程は、
①古い障子紙に水をかけます。
②古い障子紙を剥がします。
③障子枠を水洗いします。
④日陰でじっくりか乾かします。
⑤枠を張り替えできる状態にします。
⑥障子紙を貼ります。
⑦張り替えた障子紙を日陰でじっくり乾かします。
です。
キモになるのは、④、⑦の「日陰でじっくり乾かす」です。
障子枠の大部分は「木枠」です。「アルミ枠」などもあります。
障子紙を剥がすとき、洗うときに水を使います。
水で濡れた障子枠を乾燥させる際、直射日光にあてる、暖房器具の風にあてれば
早く乾きそうなものですが。。。
なんでもそうだと思うのですが、急激に状態を変えようとすると、必ずどこかに
大きな負荷がかかってしまいます。
木製の障子枠の場合、急激に乾かすと枠が歪んだり、反ってしまうなどの不具合
が発生することがあります。
そうなると、元に戻せなくなります。
よって、日陰でじっくり乾かします。
季節、天候によりますが、その時間だけは、私が祈っても、踊っても大して(!?)
変わりません。。。
プラスチックのワーロンシートのようなものは、最後の乾かす時間がなくなる
程度でしょうか。
「⑤枠を張り替えできる状態にします。」についてです。
障子枠の骨組みの部分が折れていたり、割れていたりする場合があります。
もちろん、あまりにも状態が悪い場合は、障子枠を新調していただくしかありませんが、
ある程度は、木工用ボンドなどで、接着をすれば使えることがあります。
また、紙を剥がした後、木枠がゴワゴワになっている時があります。
-768x1024.jpeg)
こうなっていると、糊が付かないので、ヤスリで削って均していきます。
これも結構時間がかかります。
っとこんな感じで、若干お時間をいただきます。
網戸の張り替えと違って、最速でも当日納品はできませんので、ご容赦ください。